痩せるホルモンが増量するという青魚。
匂いはちょっと癖があるけど、ダイエット効果は本物です!
なぜ痩せるのかというと、イワシやサバなどの青魚に含まれるオメガ3脂肪酸が、中性脂肪を減らしてくれるからです。
そして生イワシとイワシ缶のEPA、DHAの量を比べても、圧倒的にイワシ缶の方が多いことが分かっています。
EPAやDHAは酸化しやすく、すぐに缶詰めにすることで空気抵触時間少なく、安定した状態で保存できるためです。

実際に僕は「いわしダイエット」をして、スッキリと痩せることができました。
今回はそのダイエット体験談はもちろん、イワシに含まれる栄養やカロリー、イワシ缶や世間の口コミをご紹介します!
イワシ缶詰にはダイエット効果がある
サバ・イワシ缶のダイエット効果を証明する、面白い資料があります。
フジテレビ『梅沢富美男のズバッと聞きます!』で、ANZEN漫才のあらぽんさんが「朝食に1週間鯖缶を食べ続ける」という企画がありました。
あらぽんさんは体重が126.8kgの肥満体型です。
中性脂肪は149までが正常値なのですが、あらぽんさんは827という驚愕の数値を計測しました。
そこで、鯖缶を1週間食べ続けた結果…
- 血圧(上) 152▶136
- 血圧(下) 97▶84
- 中性脂肪 827▶134
という結果が出ました!
しかも朝食の鯖缶以外は、好きなものを食べていたそうです。
「中性脂肪は、食事の影響をすぐ受けて変動してしまい、前日と当日の食事でも変わってしまう。今回はそれ以上に良くなったと考えられる。700近く下がったということに関しては、“もともとが高い”というのが大きな問題。今後、気をつけなければ、また数値が上がってしまったりするということにもなりかねない」
出典:おおたけ消化器内科クリニック院長 大竹真一郎

鯖缶・イワシ缶には優れたダイエット効果があり、血圧を安定させたり、病気を予防してくれる効果があるんですね。
サバ缶で10kg痩せた猛者も
サバ缶ダイエットで10kg痩せたという動画を観て衝撃を受けたことがあります。
糖質制限もしていたそうですが、人間やろうと思えばここまでできるという底力を感じました。
イワシ缶に含まれるDHA・EPAの効果で痩せる
中性脂肪を減らすという、DHAとEPAについて深掘りしていきましょう。
DHAとはドコサヘキサエン酸と呼ばれる不飽和脂肪酸の一種。
体内で生成することはできないので、魚介類やサプリから摂取する必要があります。
EPAはエイコサペンタエン酸と呼ばれる不飽和脂肪酸の一種で、DHAと似た性質を持つ成分です。
いわしはサバと同じ青魚に分類され、オメガ3脂肪酸であるEPA・DHAが豊富です。
そして、イワシはサバよりも多く含んでいます。

このオメガ脂肪酸を摂ることで、中性脂肪を減らしてくれるんですね!
DHA・EPAは、中性脂肪の抑制だけでなく、コレステロールの低下や心疾患のリスクを軽減してくれるという効能も。
いわしや鯖といった青魚は、このDHA/EPAを大量に含んでます。
DHA・EPAは一日に1000mg〜1500mgの摂取がベスト
DHAの効果を感じるには、一日に1g〜15gの摂取が必要になります。
しかし、忙しい時もあるし、毎日イワシや鯖を食べるのは大変です。
そこで手軽にオメガ3脂肪酸を摂取できるのが、イワシ缶・鯖缶なのです。
イワシ缶・鯖缶のDHA/EPA量
以下は100g換算のおおよその量になります。
DHA | EPA | |
イワシ缶 | 1,800 | 1,400 |
鯖缶 | 1,300 | 930 |
この数値はおおよその数値です。
イワシ缶と鯖缶どっちがいいのか?
はっきりいって、好みでOKです。
ほとんど成分は変わらないからです。

製品によって違いが出て来るので、お好みの缶詰が見つけて食べ続けましょう!
イワシ缶の煮汁も飲む!DHA・EPAを逃さずに食べよう

イワシ缶を食べる時、汁は捨てていませんか?
それは非常にもったいないです!
缶詰の中にある煮汁は、DHA/EPAが溶け込んでいるので、是非飲むようにしてください。
EPAは熱に弱く、煮込んだ時に汁のなかに流出してしまいます。
なので汁ごと飲むのがベストです。
イワシ缶の骨も食べた方がいい
イワシ缶のイワシには骨も入っていますが、柔らかくなっているので食べやすいはずです!
骨にもカルシウムやミネラルたっぷりの栄養があるので、一緒に食べるようにしましょう。
カルシウムは骨を強化して骨粗鬆症予防にもなるし、イライラを抑えてくれます。
イワシ/サバ缶のダイエット効果の口コミ

イワシ/鯖缶ダイエット中の人達の口コミを集めてみました。
イワシ缶健康法始めてもう1週間は
経っただろうか
途中経過報告ヽ(*´∀`)ノベルトの穴の位置が変わった
(多分痩せた)
ファンデのノリが変わった
(化粧はしてないケド肌に効果有り?)
お腹のプヨプヨが柔らかくなった?
(少し痩せた為か油が出て行ってる為か不明)つづく!
— つきのうた@癒し声配信者 (@tukky_no_uta) 2018年12月16日
■ボディメイクに最適なのはサバ缶ではなくイワシ缶
サバ缶
→EPAによる脂肪燃焼効果やアンチエイジング効果
→痩せホルモンによる満腹中枢活性化や血糖値安定化イワシ缶
→サバ缶より安価な上にEPAや痩せホルモン分泌促進効果がサバ缶に比べ高いだから僕はイワシ缶を食べてます🥫
— シラ🇯🇵@女性ボディメイク専門家☆ (@DiaryKenchan) 2019年6月30日
もうw 近所のスーパーの対応の早さすごいw
先日テレビで「イワシは痩せ物質豊富」みたいなことやってたんだけど、普段サバ缶積んでるところがイワシ缶になってたよw つい買ってしまうじゃないのよwww— k・ムッツリーニ🌹kymtスキー🌹 (@sagiya_k) 2018年9月10日
今日のお昼はアボカドサラダと野菜炒め、イワシ缶。#食事制限#ダイエット#糖質制限 pic.twitter.com/JYE5NsEFTt
— ケンちゃん@ダイエッター (@kenchan_diet) 2019年3月29日
臣ちゃんって、イワシ缶でダイエットしたの⁉️笑笑🤣
女性自身の表紙かよ(*´艸`*)アハッ絶対にイワシ缶買い込む、臣ちゃんファンがいるはず〰️( ´´ิ∀´ิ` )ニャニャニャニャニャ pic.twitter.com/jIa70tdWoX
— エコニャビット (@oknQ15j1bho1lMW) 2019年1月21日
ありがとう😊ダイエット頑張ろーちなみにイワシ缶ダイエットしてます(*´꒳`*)
あと、さば缶も❣️炭水化物ダイエットは挫折しましたね〜笑ww— megumi (@epKUOFjbHvDTXsQ) 2017年10月4日
今、ご飯を炊いて蒸らしているアルミ鍋の上にサバ缶を乗せて一緒に温めている最中…
スーパーの缶詰めコーナーは相変わらずサバの水煮缶は品薄、そしていつの間にやらイワシ缶も品薄という…
ダイエット目的で目先のサバを大人買いするような奴は痩せないと思います…(-_-;)/))
— 大門屋健作 (@daimonyamax) 2019年4月28日
鯖缶よりイワシ缶の方がダイエットに向いてるよ!とか、どっちがいいの?という書き込みがちらほら。

僕個人の意見ですが、本当にどっちでもいいと思いますよ。
とにかく行動して、続けることの方が大事!
【僕のダイエット体験記】イワシの塩焼き生活で痩せた話
これはイワシ缶ではなく、イワシを焼いて食べ続けた僕の体験談です。
もともと痩せ体型なんですが、体脂肪が20%以上になり、中途半端に太ってきたのでダイエットを開始しました。
週2二回の筋トレ、食事改善、カロリー制限など。
しかし、ほとんど効果が感じられなかったので、毎日イワシを食べるというダイエットをスタートしたのです!
筋トレをしていたので、タンパク質の補給は必須でした。
プロテインは飲んでいましたが、納豆や卵でもタンパク質を摂っていました。
そこで、高タンパク質なイワシを食べることで筋肉もつくし、ダイエット効果があるということで試してみたのです。
たった3日の結果ですが…
体脂肪は0.5%落ちていました。
このあと2週間ほど続けて、1.5kg近く体脂肪を落とせました。
しかしさすがに毎日イワシの塩焼きを作る&食べるのが苦痛になってしまい、イワシダイエットはここで終了となりました…
どうすれば続けられるのか…
やはり手軽な「イワシ缶」にすることで、継続することが可能になるのだと学びました。
ストイックに水煮にするのもいいですが、飽きると思うので、味噌煮や梅煮、時には蒲焼きでもいいと思います。

毎日同じ味のものを食べるのって、けっこうしんどいんですよね…。
多少のカロリーは気にせず、工夫して続けることのほうが何倍も大切です。
イワシ・鯖缶はまとめ買いがお得!
缶詰ってけっこう重くて、スーパーで買うとかさ張るんですよね…。
でもダイエットや健康のために毎日食べたい場合は、ネットでまとめて購入することをおすすめします。
半月分(約12缶)ずつ買うのがベストだと思います!
まとめ
イワシ缶詰/鯖缶詰にはダイエット効果がある!
というお話でした。
フィッシュオイルのサプリを飲むのもいいですが、リアルフードの魚を食べた方が健康的だし、お腹もふくれるのでおすすめです!
毎日食べるのは飽きるので、週に4日だけとかでもいいと思います。
ダイエット中の人は頑張りましょう!
ダイエット関連記事は他にもあるので、そちらも合わせてご覧ください!
あわせて読む?「おすすめダイエット漫画23選」
ダイエットのモチベーションを上げてくれるダイエット漫画を紹介しています。
これを読んで脂肪を燃焼させよう!
コメント