「食費を節約して生活費を浮かしたい…」
「ネット上にある節約レシピは作るのが面倒くさそう…」
「筋トレしているからタンパク質はしっかり摂りたい…」
いろいろな節約レシピは存在するけど、調味料を揃えたり毎日料理するのは面倒くさいですよね。
だからといってウーバーイーツで注文したり、コンビニで弁当を買うとお金がかかるし、外食は栄養が偏って健康に良くない…。
僕も一時期そういったモヤモヤを抱えて過ごしていました。
安くて時間かからなくて栄養価の高い飯を毎日食べる方法はないかなあ…ってね。
仕事で忙しい上にド貧乏だった僕は、一人暮らしを続けていくうちに、ある節約レシピを編みだすことに成功しました。
なんとこのレシピは一杯180円で食べられるのです!
おかげで夜飯代を月5,000円以内に抑えることができるようになりました。
もちろん栄養価が高く、高タンパクで美味しいレシピです!
今回は一人暮らしの人で、節約&時短を実現させたい人のためのレシピをご紹介します。
男性でも女性でも、筋トレや運動をしている人やそうでない人にもおすすめの万能レシピとなっております!
面倒くさがり屋のアナタには特におすすめ!
【節約レシピ】一杯180円の一人暮らし男の低食費ご飯とは
高タンパク質の鶏むね肉カレー
さっそくですが、僕が推奨する節約レシピとは「高タンパク質の鶏むね肉カレー」です!
は?カレー?どこが健康なの?
っていうか自炊するの面倒くせーよ
と思うかもしれませんがまあ最後まで話を聞いてください。
確かに料理する手間はかかりますが、一週間の内の一日だけ、しかも40分ほどです。
この料理時間を費やせば残りの週4日ほどは何もしないでホカホカのカレーライスを食べることができます。
この後写真付きレシピを載せますが、その前に補足を。
毎日カレーライスで大丈夫なのか。太らない?
カレーライスというと、ラーメンとかハンバーガーみたいなファストフードをイメージしてしまい、健康に悪いし太りやすいイメージがありますよね。
でもカレーには数十種類のスパイスが含まれていて、玉ねぎや人参などの野菜も沢山入れられるので栄養価は高いです。
脂質が高いし太るのでは…?と心配する人もいるかもしれませんが、普通量のご飯にして食べれば太ることはありません。
まあ僕は毎日ご飯大盛りのカレーを食べて、むしろ逆に痩せましたが。
現役時代のイチロー選手も、毎朝カレーライスを食べていたというのは有名な話です。
それでいてあのスリム体型を維持していて、偉大な記録を残したのだから、カレーってすごいですよね。
高タンパク質の鶏むね肉カレーのレシピ
必要な食材
- カレールー(お好みでどうぞ)
- 玉ねぎ1個
- ニンジン半分
- しめじ1袋
- 鶏むね肉400〜500g
普通のカレーと同じですが、ポイントは大量の鶏むね肉を使用するという部分ですね。
今回はオクラが余っていたので追加しました。
高タンパクで筋トレや運動をしている人にもおすすめ
鶏むね肉を4〜500g使用するので、一杯で約100gの鶏むね肉を摂取できます。
鶏むね肉100gのタンパク質量は約19.5g(皮あり)ですので、ご飯のタンパク質と合わせて、一杯で約25〜30gのタンパク質を摂取できます。
ダイエット効果も!
ちなみに、僕はこのカレーを食べ続け、約1ヵ月で4kg近く痩せていました…。びっくり。
節約モードに入り、質素な食生活を送るようになったからだと思います。
節約レシピ!高タンパクカレーライスの調理の手順
…調理法はカレールーのパッケージの裏面を読んでくれ!
と言いたいところですが、ざっくりと調理手順をご紹介します。
鶏胸肉約500gを炒めます!
すごい量だけど煮込むと縮みます…
余っている冷凍肉があったら、一緒に放り込んでしまいましょう。
肉に火が通ったら野菜類をぶち込んでしっとりするまで炒めます。
いい具合に炒めたら水を適量入れます。
しめじと余った野菜を入れて沸騰するまで待ちます。
沸騰したら約20分弱火で煮込みます。
20分経ったら火を止めて、ルーを適量放り込みましょう。
今回はゴールデンカレー(辛口)を使いました。
甘口と中辛が人気らしく、辛口はいつも売れ残っている…
ルーを入れてかき混ぜながら5分。
そろそろ食べ頃でしょう。
完成!
前日に蒸して冷蔵庫に入っていたブロッコリーもトッピングしました。
うまそ!
【節約レシピのポイント】週5日分保存して節約する
完成したカレーライスを食べた後は、残ったカレールーをパッキンに入れて冷凍保存します。
冷凍したカレーってなんかまずそうだな…
僕も最初はそう思っていました。
だけどいざ実際にレンチンして食べてみると、作りたてのカレーとほぼ味は変わっていませんでした。
普通に美味しくて毎日食べても飽きません!
パッキンは100円ショップで買おう
パッキンはダイソーなどの100円ショップで普通に売っています。
必ずレンジ対応と書かれたものを購入してください!
冷凍したカレーの解凍時間は何分間?
僕はいつも500wの8分で解凍しています。
8分だと熱くなりすぎず、冷たい部分が残らずでいい感じに解凍されます。
週に一度だけ料理すれば、一人暮らしで忙しい人でも、8分レンチンするだけで毎日美味しいカレーが食べられるのです!
【節約レシピ】一杯180円の内訳
玉ねぎ…50円÷5日=10円
ニンジン半分…50円÷5日=10円
しめじ一袋…100円÷5日=20円
鶏むね肉500g…400円÷5日=80円
以上で合計180円になります。
これにご飯代を足したら200円を超えてしまいますが、ふるさと納税などでお米を手に入れれば費用はかからなくなります。
実質180円じゃねーし。なんか無理があるし。
せっこ〜…
まあまあまあ。いーじゃないですか。そのくらい!
大人の事情ってものがあるんだよ!
玉ねぎやニンジンは安売りの時に買ってしまえばもっと安くなりますし、カレールーも200円代の商品もあります。
安くしようと思えばもっと安くできるので、その辺は自分の感覚でおまかせします。
残りの2日間は何を食べるの?
カレーは5日分になるので、一週間のうちの残りの2日は何を食べるのでしょうか?
それはもう簡単です。
納豆とご飯と卵を食う!
これだけで一杯100円位です。
毎晩カレーだけだと流石に飽きてくるので、たまには質素に納豆と卵かけご飯を食べるのもなかなか良いですよ。
以上で月間の夜飯代は約5,000円になります。
毎日納豆卵かけご飯にすれば月3,000円じゃねーか。
それはさすがにキッチー…こともないか!
まとめ
- 「高タンパクカレー」で月の夜飯代が5,000円以内に収まる
- 週に一度料理するだけでOK
- 毎日カレーを食べても問題はない
- 一食でタンパク質が25〜30g摂取できる
食費に無駄なお金を費やしたくない、できるだけ面倒なことをしたくないという人にとって、参考になればと思います。
僕は最近、ソフトバンクスマホを解約して楽天モバイルに乗り換えました。
その結果、月の通信費を13,000円から3,280円に節約することができました。
一人暮らしの男にとってこれほどありがたい節約はありませんよね。
禁酒半年目の出来事という記事でまとめましたので、よろしければこちらも参考にどうぞ。↓
コメント