今年の2月にお酒を卒業してから、早4ヵ月が経ちました。
大人になってからこんなにお酒を飲んでいないのは人生初めて。
ここで一度、現状報告をしてみようと思います。
- 4ヵ月経った後の体調の変化は?
- 心境やメンタルの変化は?
- やめてよかったことは何?

以上について語ってみようと思います!
禁酒4ヵ月目の体調の変化
まずは体調について語ります。
ずばり、良好です。
絶好調!と言ったら嘘になるので、控え目に「良好」と表現させていただきました。
毎日すごい元気ってわけじゃないし、かといって頻繁に体調が悪くなっているワケでもない。
基本的に普通なんだけど、たまに「今日なんか調子いいわ!」みたいな日が訪れる感じです。
酒を日常的に飲んでいた時は、週の半分くらいは体調が悪かったですね。
「だるい…」
「腹壊した…」
「扁桃腺がなんか腫れてる…」
「風邪っぽい…」
「食欲ない…」
みたいな。
今はそうゆうものとは完全に解放されました。

あの頃と比べたら本当に世界が変わったなあと、しみじみと感じます。
結局は睡眠が大事
まあぶっちゃけると禁酒どうこう以前に、良い睡眠を取れたかどうかでその日一日の調子が決定付けられると思います。
お酒をやめることで睡眠の質が上がり、調子の良い日が増えていきます。
少しだけお酒を飲んだ方がぐっすり眠れるぜ!という人もいると思いますが、どう考えても飲まないで寝た方が睡眠の質は高まります。
入眠のために少しだけ飲もうかな…と飲みはじめてしまったら、また飲酒習慣が戻って過去のダメな自分に戻ってしまいます。
いいわけせず、お酒の力で睡眠をどうこうするのはやめましょう。

元の木阿弥にだけはならん!
禁酒4ヵ月目の心境・メンタル面について
次はメンタル面についてです。
正直、心の底からお酒をやめてよかった!と痛感しています。
飲酒にストレス解消を求めなくなった
飲酒時代は仕事のストレスなんかをお酒で解消した気になっていました。
ムシャクシャしたり、暑くてスカッとしたい時とか。
今でも「スカッとしたいな〜」と思う日は多々ありますが、走ったり、炭酸水飲みながら刺身食ったり、好きな動画とか観てぐっすり眠ればそれで充分になりました。
別に酒が無くても大丈夫なんだなあ…と改めて思います。
お酒でストレスは解消されません。
アルコールで脳を麻痺させて、ただ一時的に嫌な事を忘れた気分になるだけです。
酔いが醒めればどうせまた元に戻るという、ただのまやかしなのです。
これは医学的にも証明されている事実です。

こんな風に、お酒をやめてから冷静に自分を客観視できるようになりました。
ストレスは趣味や運動、睡眠で解消するべきです!
お酒のことを考えなくなった
まったく考えなくなった…というワケではありませんが、ほとんど考えなくなりました。
日常生活においてお酒を飲みに行こうかなとか、そうゆう発想は出てこなくなりました。
とはいえ実を言うと、たまに少しだけ「ビール飲みたい…」という思考が脳裏を過ぎる瞬間があります。
僕は格闘技観戦が好きなのですが、RIZINとか修斗とか格闘技大会が放映されると、試合を観ながらビール飲みたい…とか思ってしまうんですね。
禁酒継続のコツ。飲酒欲求が出た時の対処法
飲酒欲求が現れた時は、頭の中で川をイメージして、欲求を川に流してしまいます。
そして「はい、もう考えない。今やるべきこと考えよ」と気持ちを切り替えるようにしています。
シンプルだけど、この思考法がかなり有効的です。

それが出来れば苦労しねーよ!と思うでしょう。
しかし、日頃から瞑想していればこの思考法は強化できますよ!
禁酒4ヵ月経ってやめてよかったこと
やめてよかったコトのすべてをリストアップしたら膨大な数になってしまうので、やめてよかったこと3つだけを紹介します。
とにかくお金がかからない
お酒を飲む習慣があると、お酒代だけじゃなくつまみ代もかかってしまいます。
実は酒代よりもこれがけっこう痛いんですよね。
下っ腹がぶくぶくと膨れていく原因もおつまみにありますし。
僕はよくコンビニやスーパーで総菜とか魚を買って、ビールをガバガバ飲みながらつまみを沢山食べていました。
これだけでも月に数万円はいっていたかもしれない。
時節問題もあるけど、居酒屋にいくことがほとんど無くなったというのも大きいです。

まあその分、人付き合いはめっちゃ減りましたがね…
筋トレや運動が継続できるようになった
どんなに毎日のように運動をしていても、お酒を飲んだ翌日は体がだるくてサボってしまいがちでした。
昨日酒飲んだから…といいわけして、運動強度を下げたりとか。
現在はそうゆうイイワケが使えなくなったので、やると決めた運動は無意識に実行するようになりました。

やる気しね〜…とか思いつつ、なぜか実行できるようになりましたよ
▶ランニング継続できなかった僕が習慣化に成功した9つのコツを紹介
きれい好きになった
これは不思議なんですが、部屋が綺麗になりました。
床に髪の毛とかゴミが落ちていると気になって、すぐに掃除機をかけるクセがついたのです。
歯磨きやシャワーも翌日に先送りせず、ほぼ決まった時間に毎日実行するようにも。
飲酒時代はだらしなかったのが、かなり改善されたように思います。
なんだか色んなことに敏感になった気がしますね。
キレイにしていれば病気予防にもなる
身の回りをキレイにしていれば、埃も減って病気にかかりにくくなります。
ちなみに、飲酒はアルコール分解にエネルギーを使ってしまい、免疫力を低下させてしまいます。
大酒を飲んだ翌日、風邪っぽい症状になったりした経験はありませんか?
感染病などの予防にもなるし、禁酒は最高の予防法なのかも…

洗濯もこまめにするようになったし、部屋の中にある余計な物がどんどん減っていきました。天然断捨離。
まとめ
4カ月もお酒を飲んでいないと、お酒のことは考えなくなります。
億劫な作業や計画もある程度こなせるようになってきます。
飲酒→アルコール分解で浪費していたエネルギーが、他のことに回せるようになるからだと思います。
ただ、良質な睡眠や節約生活が当たり前になってしまって、禁酒のありがたみ?が分からなくなってしまっているという悲しさも抱えています。
夏が近づくにつれて気分が開放的になって飲みたくなる時も一瞬だけありますが、欲求に対して全力で抗ったりせず、受け流すようにしています。
ここで気を抜いて、たまには一杯飲みに行くか!とか、今日は特別だから飲んでもいいでしょ!となると、一気に奈落の底に転落してしまうことでしょう。
僕のような依存症になりがちの人間は特に。
そうならないように、毎日気を張って清らかな生活を送るとしましょう!
追記!
禁酒も半年を超えました〜!
▶【体験談】半年の禁酒で人格が変わった話。禁酒6ヶ月の驚きの変化!
禁酒をしてみようとか、継続できるか不安を抱えている人はこちらの記事も参考にしてみてください!
コメント